〔岩手道の駅全31駅〕


1.石鳥谷道の駅 2.高田松原道の駅3.区界高原道の駅4.大野道の駅5.種山ヶ原道の駅
6.岩泉道の駅 7.野田道の駅8.田老道の駅9.田野畑道の駅10.水沢道の駅
11.西根道の駅12.白樺の村山形道の駅13.宮守道の駅14.紫波道の駅15.早池峰道の駅
16.山田道の駅17.遠野風ヶ丘道の駅18.三陸道の駅19.錦秋湖道の駅20.葛巻道の駅
21石神の丘道の駅22.雫石あねこ道の駅23.東和道の駅24.厳美渓道の駅25.折り爪道の駅
26.川崎道の駅27.やまびこ館道の駅28.宮古道の駅29.三田貝分校道の駅
30.ふれあいランド道の駅31.久慈道の駅

JA花巻だすこ 紫波峠の駅 八幡平ビジターセンター
No.駅名 施設名・案内 施設情報 備考
1.石鳥谷
石鳥谷
<南部杜氏の里> 国道4号
〒028-3171  TEL.0198-45-6868
花巻市石鳥谷町中寺林7-17-3
定休日:12/29-1/1 P:100台
酒匠館(物産センター、レストラン)
南部杜氏伝承館、歴史民族資料館、パターゴルフ
お土産は酒匠館、地酒を使った酒・酒まんじゅう・酒麺などの特産品や地酒、地場産品、民芸品を販売。 銘酒の試飲もできるが・・・ドライバーは? 南部杜氏の歴史と文化がそろう道の駅 資料館「南部杜氏伝承館」 は江戸時代末期の酒蔵を移築、復元。中には使い込まれた酒造り道具が並ぶ他にも酒の図書館(町立図書館)「歴史民俗資料館」 「農業伝承館」など
2.高田松原 陸前高田シーサイドターミナル
 国道45号 〒029-2205 TEL.0192-54-5011
陸前高田市高田町字古川28-5
定休日:無休:445台
観光物産センター(タピック45)イベント広場、緑地
軽食コーナー(カラベル)七夕体験コーナー
駅舎、スタンプ共にリニューアル。以前よりひとまわり広くなっている。 国道側の玄関ロビーが広くとられ、24時間対応のトイレが駅舎内東側に新設。 かって金山として栄えた玉山にある「霊泉玉の湯」は古くから金堀り師が利用した鉱泉。神経通やリュウマチ、皮膚病 などのに効能がる。寄り道:「海と貝のミュージアム」がある。
3.区界高原 <ビーフビレッジ区界> 国道106号
〒028-2631  TEL.0193-77-2266
下閉伊郡川井村大字田代2-434-1
定休日:不定休 P:90台
レストラン(ビーフビレッジ区界)、ファーストフード
インフォメーションセンター、売店、公園
兜明神岳が区界高原のシンボル。 「日本短角牛」通称赤ベコのビーフ料理。 紫蘇のドリンク「かわいペリーラ」。 ウンのつく駄菓子「なにくそくん、うんこちゃん」 寄り道:「北上山地民俗資料館」雪深い山地で暮らしてきた人々が生活や林業、農業に使用してきた 道具の展示。映像などもありわかりやすく紹介してくれる。
4.おおの <大野村産業デザインセンター> 国道395号
〒028-8802  TEL.0194-77-3202
九戸郡洋野町大野58-12-30
定休日:年末年始 P:104台
地場産品販売コーナー、木工・ガラス等体験工房
食堂2ヶ所、宿泊施設、入浴施設、パークゴルフ場
工房と緑の空間をテーマした「おおのキャンパス」で、ものづくり体験ができる。 (ガラス工房、裂き織り、陶芸、木工・・) おおの温泉健康の湯。 近くの温泉「おおの温泉健康の湯」寄り道:「久慈平岳」標高706mの山でキャンプ場や展望台があり、ハイキング コースからの眺めも絶景である。
5.種山ヶ原 <星と賢治の種山ヶ原> 国道397号
〒029-2311  TEL.0197-38-2215
気仙郡住田町世田米字子飼沢30-39
定休日:年末年始 P:46台
農産品直売所、食堂、観光情報コーナー
遊具(すべり台、ブランコ等)
駅舎が13年4月に新築オープン。 直売所、食堂が入っている。旧舎の南側敷地で、全体的に広く明るくイメージチェンジ。 近くのお風呂:沸かし湯だか近くに「遊林ランド種山」がある。ヒノキの香りが漂うぬくもりのあるお湯で 館内レストランもある。種山頂上付近までのサイクリングコースも整備。オートキャンプ場、コテージもある。
6.いわいずみ
TOPへ戻る
<わくわくハウス> 国道455号
〒027-0502  TEL.0194-22-4432
下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1
定休日:物産館・産直 無休 P:39台
物産館、レストラン、立喰いそば
農産物直売所、ふるさと体験工房、子供広場
「龍泉洞の水」が有名。 どんぐりラーメン、どんぐりパン、 どんぐりクッキーがユニーク。 三陸鉄道北リアス線小本駅の近くに小本温泉がある。温泉成分が濃く薬効が高い。寄り道:「龍泉洞」は日本三大挿入洞の の一つ。地下深くから湧き出す水が幾つもの地底湖をつくている。
7.の だ <観光物産館ぱあぷる>国道45号
〒028-8201 TEL.0194-78-4171
九戸郡野田村大字野田31-31-1
定休日:売店 3/31・9/30・1/1 P:44台
塩の道展示コーナー、特産品販売、レストラン、 三陸鉄道陸中野田駅と施設共用
駅前広場には、塩を運ぶ「牛方の像」。
ぱあぷるラーメン(磯ラーメン)1,000円。 冬期限定いくら丼どんぐりアイスが大人気らしい。 久慈市の山根地区に「新山根温泉べっぴんの湯」がある。肌がすべすべになると好評です。寄り道: 「マリーンローズパーク野田玉川」バラ色に輝く貴重な宝石が産出されていた鉱山跡を観光地に公開
8.たろう <観光情報センター>国道45号
〒027-0378  TEL.0193-87-2239
宮古市田老字重津部34-2
定休日:年末年始 P:40台
観光情報センター(物産品販売、レストラン)
産直施設(やませの丘)、園地特産品、田中菓子舗「かりん糖」。
近くの温泉:「小田代山荘」古くから湯治に使われてきた 湯治温泉がある。付近では山菜取り、きのこ狩り、渓流釣りが楽しめる。寄り道:「真崎海岸」三陸を代表する 奇岩のひとつがある。
9.たのはた <パーク思惟大橋> 国道45号
〒028-8407  TEL.0194-34-2145
下閉伊郡田野畑村菅窪223-7
定休日:年末年始 P:113台
売店、展望台、遊具施設、芝生公園
産直プラザ、情報コーナー、野外ステージ
しいのおおはし公園にシンボル橋・アーチ橋・地球形のユニークなモニュメントがある。
たのはた牛乳・アイスクリーム。
近くの温泉:「小田代山荘」古くから湯治に使われてきた。 寄り道:高さ200mの断崖が続く「鵜の巣断崖」と海のアルプスと呼ばれる「北山崎」8kmにも渡って 断崖が海に落ち込み散在する巨岩や波が作った洞門に荒波が砕け散る絶景。
10.みずさわ
TOPへ戻る
<川と緑の花街道> 国道343号
〒023-0831  TEL.0197-26-3739
奥州市水沢区姉体町字石川原51-3
定休日: 1/1 P:32台
地場産品展示販売コーナー、レストラン
芝生広場
北上川のリバーサイド。ストリートシンボルブロンズ像「せせらぎの華」は北上夜曲をイメージした 、乙女の像。 ごまソフトクリーム・南部鉄器。 近くの温泉:は車で約15分「前沢舞鶴の湯」がある。寄り道:「奥の正法寺」曹洞宗の三本山の一つ日本一大きい 茅葺屋根が見られる。
11.にしね
西根
<岩手山・溶岩流の里> 国道282号
〒028-7111  TEL.0195-75-0070
八幡平市大更2-154-36
定休日:12/31・1/1、月末日 P:37台
生産物直売所(農産物、特産物、食堂)
観光案内板、緑地、遊歩道
人気の生産物直売所はいつも盛況。
岩手山を見ながらの食事。 名物メニュー「ほうれん草カレー」。
近くの温泉:いこいの村や岩手山国際交流村焼け走りの湯がある。寄り道:岩手山大噴火の際に流れだした 溶岩流の跡、最大幅1.5km長さ4kmに及ぶ。
12.白樺の村やまがた <ガタゴンサライ> 国道281号
〒028-8602  TEL.0194-72-3131
久慈市山形町川井8-12-1
定休日:無休 P:44台
ふるさと物産センター(展示販売コーナー、
工芸品展示コーナー、休憩コーナー、食堂)
野菜、山菜、きのこ、山野草。名人が作った竹製品、木工品。 ほうれん草ラーメン。寄り道:山形村と葛巻町との境付近、平庭岳標高(1060m)の山麓 に広がる高原にはキャンプ場やアウトドアー施設が充実し平庭山荘などの宿泊施設もある。
13.みやもり
宮守
清流とわさびの里> 国道283号
〒028-0304  TEL.0198-67-2929
遠野市宮守町下宮守30-37-1
定休日:第2水曜日 P:90台
生産物直売コーナー、観光インフォメーション
展示コーナー、休憩コーナー、ふれあい広場
銀河鉄道のモチーフ「めがね橋」(釜石線)。 特産品わさびを使った加工品。 みやもりビール「ワサビエール。 近くの温泉は13kmほど離れた道の駅とうわ「日高見の霊湯東和温泉」がある。寄り道:「宮守ブロイハウス」 村内の清流を利用して地ビールを製造。日本初のわさびのエキス入り発泡酒。
14.紫 波
紫波
<フルーツの里しわ> 国道396号
〒028-3535  TEL.019-671-1300
紫波郡紫波町遠山字松原7-1
定休日:12/31-1/3 P:47台
産直センターあかさわ、展示コーナー
物産ショップ、レストラン、インフォメーション
産直センター(りんご、ぶどう、梨、桃、プラム、ブルーベリー、野菜、山菜、きのこ、 山野草、漬物、花の苗、マムシなど)「フルーツパーク交流館」で。 道の駅から20分ほど西にラフランス温泉館がある。家族で一日遊べるレジャー施設や宿泊ホテルもある。 寄り道:「城山公園」小高い丘からの見晴らしのよさ、1300本の桜の樹が植えられていて、春には花見客で賑わう。
15.はやちね
TOPへ戻る
<神楽とワインの里> 県道25号
〒028-3201  TEL.0198-48-5018
花巻市大迫町内川目10-30-113
定休日:レストラン月曜日 P:65台
ワイン貯蔵試飲施設、物産展示室、レストラン
山村文化交流館、水と緑のふれあい公園
100種類のオーストリアワイン貯蔵展示施設。試飲料金は来館記念グラス付きで1,050円。 寄り道:体験工房「森のくに」吹きガラスやトンボ玉製作、ステンドグラスなどガラス工芸の体験ができる。
16.やまだ <ふれあいパーク山田> 国道45号
〒028-1371  TEL.0193-89-7025
下閉伊郡山田町船越6-141
定休日:無休 P:49台
特産物販売施設(農林水産物、商工物産、加工品)
食堂、休憩コーナー
マツタケやシイタケの林産物。 ホタテ、サケ、イカなどの海の幸。 山田せんべい、イカせんべい、海のしずく(貝のアクセサリー)。 近くのおんせん:「三陸山田温泉うらの浜荘」がある。寄り道:鯨と海の科学館、山田町が鯨の町だった事で 鯨を中心にした海の生き物の生態を標本や映像などで紹介している。「船越家族旅行村」はキャンプ場、ケビンハウス などの大型レジャー施設がある。
17.遠野風の丘
遠野
<民話のふるさと> 国道283号
〒028-1531  TEL.0198-62-0222
遠野市綾織町新里8-2-1
定休日:無休 P:139台
観光情報施設、地場産品展示販売コーナー
レストラン、休憩ホール、農産物直売
風車2基が目印。
物産ホール、農産物直売所が盛況。
六角牛山を望む展望デッキ。
寄り道:遠野の昔話村とおのには「カッパ伝説」など古くから伝わる昔話や民俗伝承が多い。 このような民話を実際に聞く事ができるのが遠野の昔話村である。
18.さんり <三陸パーク> 国道45号
〒022-0101  TEL.0192-44-3241
大船渡市三陸町越喜来字井戸洞95-27
定休日:無休 P:52台
郷土料理体験室、ファーストフード
活魚販売コーナー、地場産品展示販売コーナー
アワビ・ホタテ・ホヤなど新鮮海産物。農産物や水産加工品。「三陸特産こえだ柿」、 「柿羊羹」、「こえだ柿ワイン」、「柿ソフト」。 近くの温泉:「しゃくなげの湯っこ五葉山温泉」三陸海岸初の天然温泉 寄り道:「夏虫山標高717m」 道路が整備されているので気軽に山頂まで行くことができる。コテージ、レストラン、パラグライダーの基地 などがあり大自然を満喫できる。
19.錦秋湖
錦秋湖
〒024-0341  TEL.0197-84-2990
和賀郡西和賀町杉名畑44-264
定休日:無休 P:78台
物産館、東屋、レストラン、休憩コーナー
観光インフォメーション、公園緑地
錦秋湖を一望。
名物、すっぽんラーメン 850円
すっぽん雑炊 950円 舞茸ラーメン580円
近くの温泉:湯田町は温泉の宝庫、個性的な「砂湯っこ」錦秋湖SAに「峠山パークランドオアシス館」がある。 寄り道:「長峰公園」キャンプ場、バンガローがあるアウトドアースポット
20.くずまき高原
TOPへ戻る
<北緯40度ミルクとワインの里> 国道281号
〒028-5402  TEL.0195-66-0711
岩手郡葛巻町葛巻39-159-3
定休日:第1月曜日 P:90台
生産物直売所、展示ホール、食堂
ラーチパーク、ラベンダー園
くずまき高原牛乳、くずまきワイン。
低脂肪のフランス鴨肉、マツタケ。
農産物直売所
寄り道:「くずまき高原牧場」羊や牛、キャンプ場、宿泊施設「くずまき交流館」があり、牛の世話や 乳しぼりなどの体験もできる。 
21.石神の丘 <北緯40度岩手町> 国道4号
〒028-4307 TEL.0195-61-1600
岩手郡岩手町大字五日市10-87
定休日:美術館月曜日 P:72台
物産販売施設、レストラン、ファーストフード
石神の丘美術館(野外美術館)、情報休憩施設
ブルーベリー加工品、新鮮野菜。
手打ちそば、そばもち・だんご、
ブルーベリーソフト、キャベツソフト。
自然に囲まれた屋外彫刻美術館。
近くの温泉:車で約く15分「黒石温泉 玉ぶき荘」があり、隣のホテルで宿泊もできる。 寄り道:北上川の源泉「御堂観音」の境内にある泉 道の駅から車で15分。
22.雫石あねっこ

雫石
<いで湯の里> 国道46号
〒020-0582 TEL.019-692-5577
岩手郡雫石町橋場1坂本118-10
定休日:無休 P:92台
売店・産直、こびるコーナー、食堂
温泉、そば打ち体験施設、日本ハーブ園
温泉・・・ 9:00-21:00(大人500円)
産直・・・野菜、山菜、きのこ
物産・・・R46・R106沿線各町の名物品
砂防公園、オートキャンプ場、ハーブ園など隣接施設も整備されている。
道の駅に「橋場温泉」が整備されている。寄り道:「小岩井農場」広々とした農場で羊や牛たちのと触れ合い ができる。
23.とうわ
東和
<毘沙門天と萬鉄五郎の里> 県道39号
〒028-0115 TEL.0198-42-4311(温泉)
花巻市東和町安俵6区135
定休日:第1水曜日(温泉) P:71台
東和温泉、レストラン、味処とうわ、休憩所
西洋風モデルガーデン、おためし工房
東和ふるさと村の「おためし工房」では好きな食材を持ち寄ってオリジナルの加工品作りが体験できる。
道の駅に「日高見の湯・東和温泉が」整備されている。寄り道::
24.厳美渓 <もちと湯の郷> 国道342号
〒021-0101 TEL.0191-29-2000
一関市厳美町字沖野々220-1
定休日:交流館(第3水曜) P:74台
農産物直売所、特産物販売、レストラン
もち文化展示室、地域交流室、休憩室
一関市博物館が隣接。
レストラン「ペッタンくん」で郷土もち料理。
餅文化展示室で、もち料理・もち関連道具を展示。「もちりんぴっく」での創作もち料理 のレシピを無料配布している。
近くの温泉:一関温泉郷の入り口にある、すぐ近くには「宝竜温泉」寄り道:厳美渓 磐井川沿いの渓谷で、 名勝・天然記念物として全国的に有名 厳美渓を2kmに渡って堪能できる。
25.おりつめ <九戸政實公の郷> 県道22号
〒028-6506 TEL.0195-42-4400
九戸郡九戸村大字山屋2-28-1
定休日:第2火曜日 P:65台
木工芸品等加工販売コーナー、食堂、公園緑地
産直施設(農産物、特産品、山菜、きのこ等)
産直施設「オドデ館」を中心に、右手に河川公園、左手に駅舎がある。
木材チップを活用した連絡歩道がユニーク。
近くに沸し湯「ふるさとの湯っこ」があり展望台から望む露天風呂は人気が高い。寄り道:「コロッポクランド」 キャンプ場やツリーハウスなどアウトドアースポットがある。
26.かわさき
TOPへ戻る
<川の灯(あかり)> 国道284号
〒029-0202 TEL.0191-36-5170
一関市川崎町薄衣字法道地42-3
定休日:無休 P:84台
ふれあいドンと館(直売所、レストラン、ファーストフード)
道路情報案内板、緑地広場
バイパス開通で見事なアーチ橋、新「北上大橋」が近くに目立つ。
北上川で獲れるモクズガニが有名で、「かにばっと」は村伝統の味である。
寄り道:「笠マツ」樹齢800年を超える老松で、岩手県天然記念物である日本の名松百選に指定されている。 枝が大きく傘を広げたような形をしている。
27.やまびこ館
やまびこ
<閉伊の郷かわい> 国道106号
〒028-2513 TEL.0193-85-5011
下閉伊郡川井村大字川内8-2
定休日:無休 P:95台
レストラン「もうもう亭」、やまびこ産直館
パン工房、郷土食加工店舗施設「ヤッホー館」
以前からあった産直施設が道の駅として登録。川井村には「区界高原」もあり、2つ目の道の駅である。 「やまびこ産直館」内のファーストフードコーナー。
28. みやこ <シートピアなあど> 国道45号
〒027-0004 TEL.0193-71-3100
宮古市臨港通1-20
定休日:無休 P:176台
レストラン「汐采」、物産販売コーナー
タラソテラピー施設
実際にはR45から県道259に移り、魚市場の隣にあるので注意!
埠頭にありすぐ横は海で、防波堤釣りを楽しんでいる人も多い。
スタンプは正面玄関内のホールに有り。
29.三田貝分校
三田貝分校
<三田貝分校         > 国道455号
〒028-5641 TEL.0194-25-4311
下閉伊郡岩泉町門字三田貝47-2
定休日:無休 P:40台
軽食コーナー
農産物・特産物直売所
平成19年10月8日オープン
実在した分校の跡地に、校舎の雰囲気を残しながら建っている。 給食室(軽食コーナー)の机・イスは生徒が使う物そのままである。 短角牛丼、短角牛ラーメン、短角牛カレーなどがある。スタンプは正面入口から入って右側に有り。
30.ふれあいランド
ふれあいランド岩泉
<ふれあいランド> 国道455号
〒028-5641 TEL.0194-
下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1
定休日:無休 P:60台
レストラン(大地工房)
産直コーナー・特産売店
営業時間:9:00−17:00
道の駅を拠点に岩泉を満喫。お食事、おみやげ、周辺の観光情報の ご案内などにもご利用しております。隣接した産直コーナーも人気
<岩泉町は本州最大の面積を有する町で西に北上山地東に三陸海岸 を望み、龍泉洞を始めとする鍾乳洞群、白樺林、大草原早坂高原など 変化に富んだ自然に恵まれています
31. 久 慈 <やませ土風館> 国道281号
〒028-0056 TEL.0194-66-9200
久慈市中町2-5-6
定休日:1/1 P:58台
観光交流センター「風の館」、物産館「土の館」
産食体験館「山海里」、レトロ館
平成20年4月8日オープン
街の駅と言うくらいで、ホント市街地内にできた道の駅で、珍しい。
風の館には、久慈秋祭りで運行される大きな山車が展示されており、訪問者の目を集めている。 スタンプは土の館の中心部と、風の館の事務カウンターに有り。


全国の道の駅 青森  宮城 秋田  山形 福島 

全国町の駅 岩手の交通案内情報に戻る